NEOSヘルプ

  • ヘルプTOP
  • NEOSを使ってできること
  • 推奨環境について
  • 基本機能について

    • スナスナWEB+おまかせ展示
    • EPG+おまかせ展示
    • 証明写真
    • 単体集合
    • 【NEW】クイックアップロードについての機能説明

    リファレンス

    • 写植画像について
    • 「ファイル名を見本番号にする」機能について
    • クイックアップロードの入稿画像縦横比チェックについて
    • スクール証明で「顔寸」をラボにおまかせするときの規定値について
    • 完成画像でのデータ入稿用PSDテンプレート
    • メディアへ書出し後に、郵送で入稿するフローについて
    • イベント名、サブイベント名に利用できない文字列について
  • WEB本焼き機能について
  • セットアップ方法
  • 操作ガイドダウンロード
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム

スリープ解除設定(win7/8&8.1/10)

Windows7

  • 1.[スタート]→[コントロールパネル]→[ハードウェアとサウンド]→[電源オプション]→[コンピューターがスリープ状態になる時間を変更]の順にクリック。
  • 2.「コンピュータをスリープ状態にする」右横のプルダウンメニューから[なし]を選択。
  • 3.[変更の保存]をクリック。

Windows8&8.1

  • 1.「Windows」キーを押しながら「X」キーを押し、表示された一覧から「電源オプション」をクリックします。
  • 2.「電源オプション」が表示されます。「コンピューターがスリープ状態になる時間を変更」をクリックします。
  • 3.「プラン設定の編集」が表示されます。 「コンピューターをスリープ状態にする」ボックスからスリープ状態にするまでの時間をクリックし、「変更の保存」をクリックします。 ※ 自動的にスリープ状態にしたくない場合は「適用しない」をクリックします。
    【デスクトップPC】
    【ノートPC】

Windows10

  • 1.デスクトップモードでは、[デスクトップ] を右クリックして [ディスプレイ設定] を、タブレットモード(デスクトップモードも含む) では、タスクバーの [アクションセンター] をタップして [すべての設定] をタップします。その後 [システム] をタップします。
  • 2.どちらのモードでも [電源とスリープ] をクリック。「スリープ」の時間を [なし] にすると勝手にスリープにならなくなります。
Copyright LABONETWORK Co., Ltd